夜光貝
古代より夜久貝・夜句貝・屋久貝などと呼ばれ日本では屋久島・種子島など
あたたかい海域に生息する。
「はび・あす」では2021年2月から開始した離島支援プロジェクト(屋久島)
その取り組みとして鹿児島県屋久島町と大阪府茨木市の就労支援事業所で
訓練として夜光貝の加工に取り組んでおります。
なぜ釣り具をつくるのか
自然を相手に駆け引きをすることは釣りの醍醐味の1つです。
趣味でも釣りを楽しんでおられる船釣りの船長さんからご相談を頂きました。
ルアーで大きな魚を釣り上げた時はとても爽快感があります。
ですが誤ってルアーをロスト(糸が切れてルアーをなくしてしまうこと)すると
とても残念な気持ちと罪悪感を感じます。
魚を逃がした悔しさと
綺麗な海や川を求めて釣りを楽しみに来ているのに
落としたルアーは自然素材ではなく海や川を汚してしまっている後ろめたい気持ちになります。
サンプルとテスト
前回のテストでは大きなイトウを釣ることができました!
管理釣り場でニジマスを釣る場合に魚に合わせてスプーンのサイズを変更することはよくあることです。
小さなニジマスにも対応できるように柿の種サイズのスプーンの制作とテストをしております。
小さくてよく泳ぐスプーンの制作は夜行貝の加工に慣れている方でも難しく貴重な商品に仕上がっていきそうです。
ご紹介
こちらのブログに協賛して頂いている「かんりす」でも
オリジナル・オーダー品を数多く取り扱っております。
ご興味のある方は是非!
「かんりす」グループ 施工しない建築会社「たてコデ」
の公式ラインはじめました。
アカウント名 @262rjdzc
お友達申請お待ちしております。
「たてコデ」公式LINE だけの
「特・得」情報をご利用頂けると嬉しいです。