『「はび・あす」が大切にしていること』
私たちは障がいや難病の方々が一般企業に就職するための訓練を実施しています。
限られた命の時間を笑顔でイキイキと過ごしたい。そんな皆さんを応援していきます。
大切なこと
「できたこと」はもちろん「しようとしていること」を引き出すこと大切にしております。
実際の訓練の感想や日常生活での楽しみや困っていることなど、様々な角度からブログを書かせて頂く予定です。
訓練に取り組んでいる皆さんの日常を温かく見守って頂けると幸いです。
多様な働き方
離島支援プロジェクト
自然環境豊かな地域で目標達成。「はび・あす」で就労訓練を積み上げたい希望があっても離島などで支援を受けることが難しい。そんな声に応えるためにプロジェクトを立ち上げました。リモートでの相談支援や駆けつけることのできない距離など課題は多々あります。しかし病気の改善や働き方の追求など得るものが課題以上にあると考えております。
自分に合った環境で生活をすること、自分で住む地域を選ぶことが長期目標達成に良い変化が生れると考えております。自分の人生を自分で決めることができる人材を目指します。
就職活動
障がいや難病と向き合いながら一般企業に就職を目指して訓練をしています。人と比べることなくコツコツと積み上げることが就職への近道です。
・すぐに一般企業への就職が決まる方
・資格を取得のために勉強しながら訓練され就職される方
・一般企業への就職がすぐにできない方やイメージできない方
課題が個々で違うように訓練の期間も人それぞれです。就職がイメージできない方も就労スキルの向上、就労知識の向上、セルフマネージメント(自己管理)を身に付けることで一般企業への就職を具体的にイメージできるようになります。
訓練内容
離島支援プロジェクトではパソコンでテレワークをします。「かんりす」からの業務委託契約でプロジェクトを始動することができました。可能性の追求をテーマに離島支援プロジェクト発展に努めていきます。大阪府茨木市の施設では様々な種類の軽作業があります。商品の梱包、自動車部品の形成、封入など・・・コツコツ取り組める作業を中心に取り組んでいます。その他、倉庫内でのパソコン解体作業や老人ホームでの清掃業務など施設の外での業務にも取り組むことでより実践的に一般企業への就職を目指しています。
経済的な自立
目標はそれぞれ違います。目標達成した時に「どのような自分になっていたいか?」具体的にイメージすることが大切です。就労スキルの向上、就労知識の向上など課題はそれぞれ違います。心身に障がいのある方々のそれぞれ違ったチャレンジする気持ちを具体的な行動へ導けるように「はび・あす」スタッフはひとつになって初心を忘れず楽しんでチャレンジしていきます。
はび・あす:072-620-6262
お気軽にご連絡ください☆
